あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行
あ行
藍(あい)
印刷ではCMYKのシアン(C)をいう。
合紙(あいし)
印刷物の間に挟み込む紙のことをいい、数量の確認を容易にする目的や、印刷、製本時の裏移りを防ぐ目的に挟む紙をいう。間紙ともいう。
アイレン綴(あいれんとじ)
冊子などを綴じる方法の一種。針金をΩ(オメガ)状に綴じることから「オメガ綴(おめがとじ)」ともいう。
青焼(あおやき)
集版完了原稿の画像や文字の正誤、大きさ、レイアウトなどをチェックするために使用するもの。色が青色をしていることからいう。ネガ原板用、ポジ原板用がある。
アウトライン(あうとらいん)
アウトラインフォントの文字形状を表す輪郭線のこと
赤字(あかじ)
青焼や校正紙に書き込む訂正や修正の文字。一般的に赤い文字で書き込むことから指示を書き込むことを「赤字をいれる」という。
網代綴(あじろとじ)
折をする段階で折丁(おりちょう)の背の部分に折ミシン(点線上の穴)をあけ、その穴に接着剤を注入し、ページを接着すると同時に凸部分に残った接着剤で折丁同士を接着させて綴じる方法。
アセンブリ(あせんぶり)
製版作業では、分解されたカラーや文字版などを一枚のフィルムに仕上げることをいい、加工作業では別々に仕上げた印刷物を組み合わせ、ひとつの製品に仕上げることをいう。また、封筒、挨拶状、ハガキなどを封入しセットにすることなど。
当り(あたり)
レイアウト指定で図柄や文字などの位置をいい、位置を示す線のことを「当り罫(あたりけい)」という。
圧胴(あつどう)
印刷機で、インキが乗っている版やブランケットに被印刷物(紙、フィルムなど)を押しつけてインキを転移させるローラーのこと。
アート紙(あーとし)
光沢のある用紙で、紙面の平滑性に優れ、白色度も高く、細かい写真版の印刷などによく利用される。原紙に上質紙を使用した「特アート」と、中質紙を使用した「並アート」の2種類がある。原紙表面に白土(クレイ)、硫酸バリウムなどの顔料とガゼイン・デンプンなどの糊とを混ぜ合わせたものを塗布し、乾燥させた後に、スーパーカレンダーで光沢をつけたもので、原紙両面に塗布したものを「両面アート」、片面に塗布したものを「片面アート」という。
網点(あみてん)
印刷物の濃淡を表すために使用する細かい点やその集合体のことをいい、印刷物の絵柄はこの濃淡の階調を大小に分解して再現することで、カラー印刷やグラデーションを再現している。
網撮り(あみどり)
階調のある原稿を分解し、網点にする作業をいう。
網ふせ(あみふせ)
スクリーンを用い、一定濃度の網を指定の位置にいれること。
アンカーコート(あんかーこーと)
基材に対してコーティング剤やラミネート材の接着性をよくするために行う下塗りのこと。
イキ(いき)
校正記号のひとつで、訂正の指示を取り消し元のままにする意味として用いる。
板紙(いたがみ)
とくに基準はないが、厚い紙のこと。
糸綴り(いとかがり)
丁合(ちょうあい)された折丁を一折ごとに糸で綴じる製本方式。かがり綴ともいう。
糸ミシン綴(いとみしんとじ)
糸を使用し綴じる方法。
イメージセッター(いめーじせったー)
ページ記述言語で記述されたデータを直接フィルムや印画紙に出力するための装置。
色カンプ(いろかんぷ)
プレゼンテーションなどに用いるために、仕上り時にどのようになるかをわかりやすく示したカラースケッチ。
色校正(いろこうせい)
カラー印刷などの印刷物の仕上がり状態を事前に確認するための作業や印刷。
色指定(いろしてい)
印刷物の文字や図柄の色を指定することをいい、基準色の濃度の%や色見本を用いて指定すること。
色パッチ(いろぱっち)
印刷時に各色(CMYK)の濃度が適正であるかを確認したり、色抜け(CMYKが指示どおりあるか)がないかを確認するために使用する。
色分解(いろぶんかい)
多色刷りの絵柄をC(藍版)、M(紅版)、Y(黄版)、K(スミ版)、などに分解し、フィルムポジを作成する際の作業。通常、スキャナーで絵柄を読み取り、デジタル分解する。
印圧(いんあつ)
印刷の際、印刷機がインキを紙などに転移するときかかる圧力。
インキ転移率(いんきてんいりつ)
印刷により版上のインキが被印刷物に転移したインキ量の比率のこと。
印刷ムラ(いんさつむら)
印刷面のインキ濃度にムラがあること。
員数(いんずう)
枚数、部数などの数。又は数量を数えること。
浮き出し・浮き出し加工(うきだし・うきだしかこう)
紙表面に凹凸がある紙。凹上の型と凸状の型の間に紙を置き、圧を加えることで紙を凸上に浮き上がらせる加工で、エンボス加工とも呼ぶ。
ウェットピッキング(うぇっとぴっきんぐ)
多色オフセット(平版)印刷機で発生するピッキングの一種で、湿し水のついた部分が2色目以降の印刷でピッキングを起こす現象。
薄色(うすいろ)
通常の4色(CMYK)に加え、色調を整えるために使われるインキで、薄藍、薄赤、薄黄、薄ネズなどがある。
内校・内校正(うちこう・うちこうせい)
校正紙を発注者に提出する前に、作業者や営業担当が確認すること。
裏移り(うらうつり)
印刷インキが乾く前に積み重ねられた紙の重さで、インキがその上にある紙の裏面に付着して汚すこと。裏付きともいい、でんぷんなどの細かい粉を吹き付け、紙と紙の間に空間を作り、裏移りを防止する方法などがある。
裏スリット(うらすりっと)
粘着製品で裏面基材を剥がしやすくするために、裏面基材に切り込みを入れること。
裏抜け(うらぬけ)
印刷用紙が比較的薄いときなど、表側に印刷したインキが裏側に染み透けてしまうこと。
上紙(うわがみ)
粘着製品の表面基材として使用される紙のこと。
エンボス(えんぼす)
シート状基材にいろいろな模様(パターン)を型付けすること。
オーバーコーティング(おーばーこーてぃんぐ)
印刷物の表面に光沢、耐摩擦性などを付与するために透明樹脂類を塗工すること。
オーバーラミネーション(おーばーらみねーしょん)
表面保護、光沢付与、変色防止、耐水性向上などのため、基材の表面に薄いプラスチックフィルムを貼り付けること。
OPニス(おーぴーにす)
印刷物の表面に光沢をつけるために印刷するニス。
オフセット印刷(おふせっといんさつ)
印刷形式の1つで、インキの着く「画線部」とインキの着かない「親水部」とに分けられたPS版(もしくわマスター版など)にインキローラーによってインキを乗せ、版の画線部に着いたインキをブランケット(ゴム製シート)の巻かれたシリンダーに転写した後、ブランケット上のインキを紙に転写していく印刷方法。
オフセットダブリ(おふせっとだぶり)
オフセット多色印刷機で調子の悪い時などに、前胴で印刷された画線のインキの一部が後胴のブランケット上に転移し、次に印刷された画線上に位置が少しズレ、ダブって印刷されるトラブルの一種。
表スリット(おもてすりっと)
粘着製品で表面基材を剥がしやすくするため、表面基材に切り込みを入れること。
オンデマンド印刷(おんでまんどいんさつ)
従来はコストと納期の問題で難しかった小ロットの印刷が、DTPシステムの発達とデジタル印刷機によって必要な部数だけの印刷を可能にしたシステムを用いた印刷方法。
↑ページTOPへ
か行
階調(かいちょう)
写真などのハイライトからシャドウに至る濃度の段階をいい、グラデーションともいう。
解像度(かいぞうど)
画像やプリンタなどに木目の細かさを示すもので、dpi(またはppi)という単位で表される。dpiは1cmあたりいくつのドット(点)があるかを表すもので、この値が大きいほど繊細な画像を表現することができる。ただし、画像データの品質は最終的には全体のドット(ピクセル)の数により決まり、画像のサイズを変更して大きく扱おうとしても、ドットの数は一定なので、解像度は逆に下がることになる。
拡張子(かくちょうし)
ファイル名のあとに続けて指定する文字列のこと。
かけ合わせ(かけあわせ)
カラー印刷の際に、2色以上のインキを刷り合せて色を再現すること。ベタや平網の場合に掛け合わせができる。
加工(かこう)
印刷前、印刷後に製品として仕上げるための作業で、表面加工や製本加工などの総称。
カス(かす)
粘着ラベルなどの印刷・加工工程で、ダイカット後除去される表面基材の不要部分のこと。
カス取り(かすとり)
粘着ラベルなどの印刷・加工において印刷ダイカット後、不要部分(カス)を取り除くこと。
活字(かつじ)
金属の四角柱の先に文字や記号を掘り込んだもので、活版印刷に使用される。
活版印刷(かっぱんいんさつ)
活字を組んで印刷する活字組版印刷の略。凸版印刷の一種。
合本(がっぽん)
同じサイズのいくつかの印刷物を一冊の冊子に仕上げること。
角トンボ(かどとんぼ)
台紙の四隅に仕上がりと断裁の見当アタリを示すトンボで、仕上がりトンボともいう。
角丸断裁(かどまるだんさい)
製品の角を角丸機で丸く切り落とす加工。
かぶり
断裁機の刃が摩耗して切れ味が悪いか、または断裁機が摩耗しているかのいずれかに多く原因がみられたとき、用紙または本などを断裁する際、断裁面が湾曲して寸法の誤差が生じること。
紙くせ(かみくせ)
室温、湿度や紙の保存状態、期間などによって紙が平坦にならないで反りやうねりなどの状態を示すこと。「波うち」「おちょこ」「カール」「やま」「たに」「くら」「傾斜」などの名称のくせがある。
紙むけ(かみむけ)
インキのタック値が増大したり、印刷速度が速くなると、紙の表面の繊維や塗布物がむけてくること。
紙目(かみめ)
用紙を製造する抄紙機から流れ出る方向を「タテ目」といい、それと直角の方向を「ヨコ目」という。
紙焼き(かみやき)
写植文字や写真などを印画紙に焼きつけることや焼きつけたもの。
空押(からおし)
文字や模様の凹凸の型を作り、その間に紙を挟み、熱と圧を加え、本の表紙などの厚い紙に凹凸をつける加工で、表側に当たる型に金や銀などの箔を貼りつけ、凹凸をつける加工を箔押という。
カラースキャナー(からーすきゃなー)
カラー原稿を分解し、網点を入れ、4色それぞれのフィルムを作る機械。
カラーチップ(からーちっぷ)
特色の色指定の際使用される紙片のことをいい、DIC(大日本科学工業)やPANTONE、東洋インキ製造などのカラーチップがある。
カラーバランス(からーばらんす)
カラーフィルムの3原色の発色性の釣り合いや、分色版の釣り合いのことをいい、このバランスがとれていることが重要である。
カラーチャート(からーちゃーと)
製版、印刷の標準にするため、標準の用紙とインキで3原色とスミ版の各版の網点面積率を段階的に変化させて重ね刷りした色の見本。網点面積が0~100%の11段階のもの、16段階のものなどがある。
カラー分解(からーぶんかい)
原稿をC(藍)、M(紅)、Y(黄)、K(スミ)の4色に分解すること。
含浸紙(がんしんし)
耐水性、耐摩擦性、耐油性などの性能を紙に付与するために、いろいろなエマルジョン、溶液などを含浸させた紙のこと。
完全原稿(かんぜんげんこう)
必要な原稿類(写真、図版、版下など)が揃い、必要な指示なども完了しそのままの状態で製版作業にかかれる原稿。
乾燥ひずみ(かんそうひずみ)
抄紙工程、加工工程で乾燥を行ったときに、伸縮により紙や加工紙などの内部に残留するひずみ。
感度(かんど)
写真フィルム、製版感材などが露光に対しどの程度の敏感さを持っているかを数値で表したもので、感光度ともいう。
カンプ(かんぷ)
プレゼンテーション用などに用いる、仕上った際、どのようになるかをわかりやすくしたスケッチ。
観音折(かんのんおり)
製本の折り方の一種で、見開きページの両側を内側に折りたたんだもの。両端が折られているものを「両観音折(りょうかんのん)」ともいい、これに対して一方のみが折りたたまれているものを「片観音折(かたかんのん)」といい、本の目次や折表などによく使われる。
顔料(がんりょう)
印刷インキや塗料などの色を作る際に用いられる不溶性の粉末。
菊判(きくばん)
洋紙のサイズの一種。(636mmx939mm)
キャストコート紙(きゃすとこーとし)
表面に強い光沢のある紙で、原紙上に塗布したクレイなどの塗料がなま乾きのときに鏡のように仕上げたシリンダー面に押し付けて作る高級塗工紙。
キャプション(きゃぷしょん)
写真や図版などの説明文。
級数(きゅうすう)
無地の大きさを表す単位で1級は0.25mm(=写植機のハ送り幅)
ギヤ目(ぎやめ)
印刷の際、紙の進行方向に対し直角の方向に生じる縞状のムラのような汚れで、胴回転歯車の誤差や胴仕立ての不良などによって起こる印刷不良事故の1つ。
清刷り(きよずり)
ロゴなどの色や形の標準となる見本を、平滑な白い紙に印刷したもの。
切り抜き(きりぬき)
写真などの不要な部分を切り取ること。
金赤(きんあか)
Y(黄)100%とM(紅)100%を掛け合わせて再現した色。
禁則処理(きんそくしょり)
文章の体裁を整えるために、特定の文字が行頭や行末にこないように調整したり、一連の数字が業をまたがないように調整する処理。
禁則文字(きんそくもじ)
行頭や行末にあると読みにくい文字。「々ゝゞ〃」などの繰返しを意味する文字や、「」)])"」などの括弧記号(パーレン)や、 「.,。・!?」などの句読点やカンマや、拗音(ぁぃぅぇぉゃゅょ)・促音(っ)・音引(ー)などがあり、行末禁則文字には「{「(["」などの括弧記号(パーレン)などがある。
斤量(きんりょう)
従来、用紙の重量の単位として「斤」を用いていたことからその名を使用していたが、現在は「kg」に統一され、連量と呼ぶのが一般的である。
クイックセットインキ(くいっくせっといんき)
速乾性インキのこと。
口絵(くちえ)
書籍や雑誌などの巻頭の写真や絵のこと。
グラデーション
規則的、連続的に色濃度を変化させたもの。階調ともいう。
グラビア印刷(ぐらびあいんさつ)
凹版を用いた印刷方式の一種であり、代表的なもの。色調の再現性がよく、美術書などの印刷によく用いられる。版が高価なため、オフセット印刷が代わりとして用いられることがある。
クラフト紙(くらふとし)
クラフトパルプを原料として抄造された紙で、強度が大きいため包装紙や結束用の封筒に使用される。
クリーナー(くりーなー)
抄造工程で紙料液中に含まれる異物を除去する装置のこと。
クレイ(くれい)
紙に白さと平滑性を与えるために表面に塗工される白い粘度質のものの総称。
グレースケール(ぐれーすけーる)
白から黒までを一定の濃度差をつけて256段階に並べたもので、撮影や焼付けの際の基準として利用され、反射用と透過用がある。
グロスインキ(ぐろすいんき)
とくに強い光沢を有するインキのこと。
咥え(くわえ)
枚葉紙の印刷の際、印刷機の咥え爪に咥えられた側の印刷紙の端のこと。咥え部分には印刷は不可。
咥えしろ(くわえしろ)
咥え部分の余白。
咥え尻(くわえじり)
枚葉印刷紙の「咥え」と反対側の端のこと。
罫・罫線(けい・けいせん)
線の総称。
軽印刷(けいいんさつ)
比較的安価で簡単に印刷物を作る印刷方式の総称で、孔版、タイプ、小型のオフセット印刷などを指す。
蛍光インキ(けいこういんき)
蛍光顔料を用いたインキで、ポスターや広告物などに用いると鮮やかで効果の大きいインキ。
軽量コート紙(けいりょうこーとし)
上質紙・中質紙に両面で15mg/㎡程度の塗料を塗布した紙の総称。
罫下(けいした)
本の地(下部)。
化粧・化粧断(けしょう・けしょうだち)
最後の断裁仕上げのこと。
毛抜き合わせ(けぬきあわせ)
隣の絵柄が重ならないよう、また隙間ができないよう位置を合せること。
ゲージ(げーじ)
本来はものの長さ、幅、厚さ、太さを測る測定用の計器などの総称をいうが、版下の場合はJIS規格の仕上がり規格寸法や、版面、トンボ、ノンブル、柱などをフィルムに焼き込んだチェック用のゲージや罫線ゲージがある。チェック用に必要なもの。
毛羽立ち(けばだち)
紙の表面のパルプ繊維が起毛した状態になっていること。表面を摩擦したり、印刷したときに発生する。
下版(げはん)
校了になった組み版やフィルムなどを製版・印刷工程にまわすこと。
ゲラ刷り(げらずり)
校正刷りのことで、活版では組み上げた版を「ゲラ」と呼ばれる箱に入れておくが、この箱のまま校正機にかけていたことから呼ばれる。
原稿(げんこう)
印刷物に使用する文字や画像の総称をいう。
現像(げんぞう)
感光材料に露光をすることによって生じた像を化学的に処理し、可視像に変えることや感光膜を有する版材に露光した後で、未露光部の膜を除去する操作をいう。
見当・見当合わせ(けんとう・けんとうあわせ)
同一印刷面の各色のずれや表裏の印刷位置のずれがないように、位置を合せること。
検版(けんぱん)
刷版を印刷にかける前に原版フィルム、校了紙、指示書などと照合し、再確認する作業・検査のこと。または、原版フィルムの作業・検査のことをいう。
号・号数(ごう・ごうすう)
活字のサイズの単位で、大きい順に1号、2号……。
合紙(ごうし)
紙を貼り合わせること。
硬質塩ビ貼(こうしつえんびばり)
塩化ビニールのシートに接着剤を塗布して、熱圧着を加える加工のことで、鏡のような艶が生まれる。
校正(こうせい)
校正刷りなどをもとに、指示したどとおりか確認すること。
校正記号(こうせいきごう)
校正時に用いる訂正や指示を表す記号。
校正紙(こうせいし)
校正するために試し刷りした印刷物やその用紙のこと。
合成紙(ごうせいし)
化学合成パルプを使用した洋紙。
校正刷り(こうせいずり)
実際に印刷に入る前の校正に用いる試し刷りのこと。刷り上がりの色調効果などを見るのが目的で専用の校正機が用いられる。最初の校正刷りを「初校」といい、二度目以降「二校」「三校」…と続く。
後送原稿(こうそうげんこう)
製版を始めるまでに揃わない原稿で作業が始まってから送られてくる原稿のこと。
孔版印刷(こうはんいんさつ)
スクリーン版に穴をあけ、その穴を通してインキを紙に転写する印刷方式。曲面の印刷などが可能なため、Tシャツなどの衣料や容器の印刷に利用される。シルクスクリーン印刷などはその一種。
校了(こうりょう)
校正が終わり、本刷りの許可がでること。そのときの校正刷りを「校了紙」という。また校正が最後、印刷会社の判断で本刷りにかかる場合を「責任校正(責了)」といい、その時の校正刷りを「責了紙」という。
小口(こぐち)
本の背の部分を除く三方をいい、特に背の反対側のことをいうことが多い。
腰巻(こしまき)
本の帯のこと。
誤植(ごしょく)
写植などで文字を打ち間違えること。または打ち間違えた文字のこと。
ゴースト(ごーすと)
ベタ刷りなどのときに出るムラで、他の印刷部分にインキを消費してしまって必要な部分にまでインキが供給されず起こることなどがある。
コーテッド紙(こーてっどし)
塗工紙のこと。
コート紙(こーとし)
塗工紙の一種で上・中質紙の両面20g/㎡程度のクレイを塗工した洋紙。アート紙に比べ安価であり、イルミネーションアートとも呼ばれる。
コントラスト(こんとらすと)
写真画像の濃度の高い部分と淡い部分の対比をいう。
コンパウンド(こんぱうんど)
インキに混ぜ合わせ、インキの流れやタックを調整する補助剤で、主成分がワックスなので使いすぎると障害になる恐れがある。
↑ページTOPへ
さ行
再現性(さいげんせい)
原稿を複製する場合、原稿に対し複製物がどの程度再現し得るかということで、製版条件、印刷条件などにより左右される。
再校(さいこう)
最初の校正(初校)に対し修正などが入り、修正確認後に改めてすり直す校正刷り。
再版(さいはん)
以前印刷したものを再び印刷すること。「リピート」ともいう。また初めて印刷したものは「初版」という。
刷版(さっぱん)
印刷するために印刷機にセットする版。PS版、アルミ版、マスター版など。
刷了(さつりょう)
印刷が終了すること。
更紙(ざらがみ)
印刷用紙としては最下級の紙。藁半紙など。
三原色(さんげんしょく)
割合を変え混ぜ合わせることであらゆる色を表現することのできる基本的な3色のこと。光の三原色は赤・緑・青で全てを混ぜると白になる。また、色材では三原色はC(藍)、M(紅)、Y(黄)をいい、3色だけでは黒を表現できないため、K(黒)のインクを用いる。
仕上りサイズ・仕上がり寸法(しあがりさいず・しあがりすんぽう)
印刷物として仕上がる寸法をいい、JIS規格ではA判、B判がある。
JPG・JPEG・ジェイペグ(じぇいぺぐ)
Joint photographic experts groupの略。
字送り(じおくり)
写植の指定で、文字間の空きの指定をいい、歯送り数で指定する。
紙器(しき)
ダンボール、板紙、厚紙などで出来た紙製の容器の総称。
シークレットハガキ(しーくれっとはがき)
印刷したハガキを折り、熱を加えることで圧着させたハガキ。容易に剥がせるが一度はがすと元に戻せない特性がある。
シーズニング(しーずにんぐ)
印刷用紙の温度、湿度の条件を印刷条件に合わせ、加湿または乾燥して調整すること。
自動現像機(じどうげんぞうき)
露光済みの写真フィルムの現像、定着、水洗、乾燥までの処理を自動的に行う装置で、一般にローラー搬送により各処理工程を経て、処理済みのフィルムを出す。。
GIF・ジフ(じふ)
Graphics interchange formatの略。
湿し水(しめしみず)
オフセット印刷の際、非画線部にインキが付着しないように、インキをのせる前に版面を濡らすための水。
ジャギー(じゃぎー)
画面表示や印刷時に文字や画像がギザギギザに見えてしまうような状態をいう。
写植(しゃしょく)
ネガフィルム状の文字盤から指定された文字を探し出し、そのフィルムに光をあて印画紙に焼き付けること。写真植字の略。
シャドウ(しゃどう)
絵柄の色の濃い部分のこと。
集版(しゅうはん)
分解されたカラーや文字版を一枚のフィルムに纏め上げる作業のこと。
樹脂型インキ(じゅしがたいんき)
インキの液体成分に合成樹脂が利用されているタイプのインキで、現在のオフセットインキはほとんどこのタイプのインキが使われている。
出校(しゅっこう)
校正刷りを発注者に提出すること。
上製本(じょうせいほん)
本文を製本してから厚手の表紙を糊付けするなどし、仕上げる製本方法。
初校(しょこう)
印刷物のレイアウトや色調を確認するために行う最初の校正刷り。
書体(しょたい)
パソコンでいう「フォント」と同義語の、統一的なデザインをした文字の集まり。
シルクスクリーン印刷(しるくすくりーんいんさつ)
孔版印刷の一種で、絹(シルク)やアクリル製の網目(スクリーン)を使用しインキを通さない部分と通す部分を作りインキを透過させ印刷する方法。
四六判(しろくばん)
洋紙のサイズの一種で、サイズは788mmx1091mm
親水性(しんすいせい)
物体の表面の水に対する濡れやすさのこと。オフセット版材の表面として重要な性質。
親油性(しんゆせい)
親水性の逆の疎水性のこと。
殖版機(しょくはんき)
1枚の原版フィルムから刷版上に多面焼きする装置。
水銀灯(すいぎんとう)
水銀蒸気を封入した放電灯のことで、刷版用焼き付け光源として多用されている。
スクリーン(すくりーん)
網点のついたフィルムのこと。
スクリーン線数(すくりーんせんすう)
網点を作る際に用いるスクリーンの1インチ当りの線の数。単位はlpi(line per inch)。
墨(すみ)
印刷では、CMYKのKで黒色のこと。
刷色(すりいろ)
印刷するインキの色のこと。
刷り出し(すりだし)
本刷りを始めた直後の印刷物で位置の確認や色調など原稿と合っているかを確認する。
刷本(すりほん/さっぽん)
印刷工程では刷り上がった印刷物を総称して刷本というが、製本上ではまだ加工が済んでいない印刷物のことをいう。
背(せ)
本の綴じる部分のこと。
背固め(せがため)
丁合や綴り終えた本文の背に接着剤を塗布し折丁を互いに接着させる作業で、下固め、本固めなどがある。
製版(せいはん)
印刷は「版」にインキを転写しこれを紙などに転写するがこの「版」を作る作業のことをいう。
製本(せいほん)
印刷が終わった用紙を折って綴じ、本に仕上げる作業。
セット(せっと)
インキ中の液体成分の一部が紙中に浸透し、インキの流動性がなくなった状態のことで、まだ摩擦すると汚れるが、粘着性は示さなくなった状態のこと。
装丁(そうてい)
書籍物の表紙やサイズ、レイアウトから書体まで体裁に関するあらゆるデザインのこと。
損紙(そんし)
印刷または製本作業の工程で仕損じを生じて製品として使用できなくなった紙のことで、別名「ヤレ」ともいう。
↑ページTOPへ
た行
台・台数(だい・だいすう)
同じ規格のものの数を表す単位。
耐光性(たいこうせい)
印刷インキの色が日光の照射に対し耐える性能のこと。
耐刷力(たいさつりょく)
刷版が印刷に耐える能力のことで、版寿命の長さのこと。
台紙(だいし)
写真植字や図面などを貼り込む紙。
耐熱性(たいねつせい)
印刷インキの熱に耐える性質のこと。
ダイレクト刷版(だいれくとさっぱん)
通常はCTPと呼ばれているが、印刷用版を作成するにあたりコンピューターによって分解されたデータを版に直接出力する方法。
断落とし(たちおとし)
裁割の際、所要の寸法に断裁した残りの半端な紙のこと。または三方断裁機で仕上げ断裁したときに出る裁くずのこと。
断ち割り(たちわり)
複数面、ひとつの版に焼き付ける際に、面と面の間隔を作らず割付け、一度の断裁で仕上げること。
タック紙(たっくし)
用紙の裏に糊のついた用紙。
縦目 (たてめ)
紙の繊維の流れの方向が長辺に平行な紙。
だぶり(だぶり)
印刷機の調整不良などで網点や画線が二重に印刷されること。
ダブルトーン(だぶるとーん)
ひとつの原稿からスクリーンの角度を変え二枚のネガを作成すること。
断裁(だんさい)
製本工程で、仕上がり寸法に用紙を断落とすこと。
地(ち)
本の部分の名称で天に対していう言葉で、本の下部の切り口などをいう。罫下(けした)とも。
中間調(ちゅうかんちょう)
画像のハイライトとシャドウの中間の調子のこと。
丁合(ちょうあい)
一冊の本を仕上げる際にページ順に並べること。
チョーキング(ちょーきんぐ)
インキの液体成分が紙中に浸透し顔料分だけが紙の表面に残ってしまったために起こるインキの固着不良事故のこと。
チリ(ちり)
本の汚れなどを防ぐ為に本文より表紙部分を大きく作っている本の表紙と本文のさの部分のこと。
束(つか)
用紙の厚みのこと。表紙を除いた本の厚みのこと。
束見本(つかみほん)
印刷物の仕上がりを確認する為に実際使用する紙を使って作る見本のこと。
付物(つきもの)
本の本文以外のページの総称。
付け合わせ(つけあわせ)
複数あるページをひとつの印刷用版に焼き付けること。
壷上がり(つぼあがり)
印刷中にインキが印刷機の壷(インキを入れるところ)の中で固まってしまって、ローラーに転移しなくなりインキの呼び出しができなくなる状態。
定着(ていちゃく)
写真の現像後の処理で明るいところに出しても安全なように処理すること。
DTP(でぃーてぃぴー)
desktop prepressの意味で、prepressは印刷の前工程全般を指す。
テキストファイル(てきすとふぁいる)
文字データだけで構成されたファイルのこと。
データ(でーた)
未加工の数値、文字、図形、画像などの情報など。
デュープ(でゅーぷ)
原稿の複製をつくること。
天(てん)
本の上の小口(切り落とした部分)。印刷物の上の部分など。
天綴じ(てんとじ)
カレンダーなどのように天の部分を綴じたもの。
天金具綴じ(てんかなぐとじ)
天の部分を金具で綴じたもの。
天糊(てんのり)
便箋、伝票、メモ帳などのように天を糊などで固めて、1枚ずつ剥ぎ取れるように仕立てた製本様式のこと。
テンプレート(てんぷれーと)
同じような内容のドキュメントを幾つも作成するときに、共通する部分のフォーマットだけあらかじめ作成しておき、何度でも利用できるようにしたもの。
透過原稿(とうかげんこう)
光を透過することで分解する原稿。
特色(とくしょく)
CMYKの4色版以外の特別色のことでインキを混ぜ合わせ作り上げる色。
塗工紙(とこうし)
紙表面にクレイを塗工した洋紙の総称でコーテッド紙とも呼ばれる。
綴じ込み(とじこみ)
付録などを本に一緒に綴じ込んで製本すること。
綴じ代(とじしろ)
製本の平綴じの際、綴じる部分の余白のこと。
ドット(どっと)
文字やグラフィックを表現するための点の単位。
ドットエッチ(どっとえっち)
網版フィルムの調子修整のため、減力液を使い網点の大きさを縮小すること。
ドットゲイン(どっとげいん)
インキのにじみなどが原因で、印刷した網点が版の網点よりも大きくなってしまう現象のこと。
どぶ(どぶ)
断裁の際のズレを計算して、仕上がりより天地左右に3~5mmくらい作る余白。
共紙(ともがみ)
本の付物などを本文と同一の用紙で印刷したもの。または本文共紙ともいう。
ドライオフセット(どらいおふせっと)
オフセット印刷機に感光性樹脂凸版を付け、ブランケットを介してオフセット式に印刷する方式で凸版とオフセット印刷の両方の効果を狙っている。
ドライダウン(どらいだうん)
印刷直後のインキの濃度が乾燥してくるにつれて色が沈んでくること。
トラッピング(とらっぴんぐ)
多色刷りで先刷りしたインキの上に後刷りのインキが乗ることをいい、印刷の際の版のズレから生じたトラブルのことを「トラッピング不良」という。
取込み(とりこみ)
製本の際、同じ折丁をいくつか綴じ込んでしまうこと。
トリミング(とりみんぐ)
絵柄の一部分を切り取り使用すること。
トンボ(とんぼ)
多色刷りの際の見当合わせなどのために画面の四隅と上下左右の中心に付ける十字の印のことで、形がとんぼに似ているところからそのように呼ばれ、レジスターマークともいう。
↑ページTOPへ
な行
中黒(なかぐろ)
「・」点のこと。
中綴(なかとじ)
薄めのカタログやパンフレット、雑誌類などに使われ、本文と表紙を同時に針金で綴じる製本方法。
投げ込み(なげこみ)
ページものの間に、綴じずに挟んである印刷物。
並製本(なみせいほん)
本文を製本してから簡単な表紙を糊付けし仕上げる製本方法。
膠(にかわ)
上製本の背固めに使われる接着剤。
ニス引き(にすびき)
印刷物の表面に艶出し塗料を塗布し、光沢を与える加工の一種。
二重断ち(にじゅうだち)
ドブに合せて断裁すること。断裁する部分に絵柄や文字がかかっている場合は断裁の際に誤差が生じてしまうため、3mm程度の余白を作り隣の面の絵柄や文字が残らないように二度に分けて断裁する作業。
二丁製本(にちょうせいほん)
同じものを同時に二つ製本し、綴じあがってから断裁し、仕上げる製本方法。
乳化(にゅうか)
オフセット印刷で印刷中に湿し水が小さい粒になってインキ中に混じり込む現象をいう。この程度がひどくなると乾燥不良や汚れなどのトラブルにつながってくる。
入稿(にゅうこう)
原稿が印刷会社に入ってくること。
抜き(ぬき)
製品の外周が直線以外場合には、その形に合せた型を作り、くり抜いて仕上げる。その型のことを「抜き型」という。
抜き刷り(ぬきずり)
ページものなどで一部のページだけを印刷することや印刷したものをいう。
塗り足し(ぬりたし)
製品を仕上げる際、トンボいっぱいに絵柄や文字が入る場合はトンボの外3mm程度まで絵柄や文字を続けておくことで断裁がズレても支障がでないようにする。
ネガ・ネガティブ(ねが・ねがてぃぶ)
原稿を投影したときの明暗が反対になっている状態のことで、陰画ともいう。
熱圧着(ねつあっちゃく)
カレンダーなどで、綴じる部分にベタ刷りをし、熱を与えながら圧力を加えることで固定させる製本方法。
念校(ねんこう)
念のためにする校正刷り。
濃度(のうど)
画像の濃さのこと。
のど
本の部位の呼称で、綴じ目や綴じ目に近い場所を指す。
ノンブル(のんぶる)
本のページ番号のこと。
↑ページTOPへ
は行
ハイライト(はいらいと)
写真の中の明るい部分のこと。中間調、シャドウと対で表現される。
パイリング(ぱいりんぐ)
印刷中にブランケットやローラー上にインキが残ってたまってしまうこと。
パウチ(ぱうち)
接着性のある透明のポリエステルフィルムを印刷物に熱圧着する加工。汚れ防止や耐久性を加える役割をする。
歯送り(はおくり)
写植で文字と文字の間隔を指定する際の単位。一歯送りは、0.25mm。
箔押(はくおし)
本の表紙に箔を使って文字や模様を押し当てる加工。白を使わない加工を「空押」という。
柱(はしら)
本文以外に入れた書名や見出し、タイトルなどのこと。
パス(ぱす)
DTPやグラフィックの分野ではイラストレーターなどのソフト描かれた直線や曲線のことをいう。
はめ込み(はめこみ)
写真や模様の中に、別の写真や模様を入れること。
端物(はもの)
チラシ、ポスター、ハガキなど、ページもの以外の印刷物。「ペラ物」とも。
針(はり)
印刷機の給紙口の左右にあり、用紙の横方向の位置を合せる役割をする装置。
貼り込み(はりこみ)
本文とは別に印刷、加工したものを本に貼りあわせること。
針先(はりさき)
印刷位置(見当)を合せるために用紙を引っ張る方の針のこと。
針とび(はりとび)
針の引きが悪く、印刷にズレが生じること。
パルプ(ぱるぷ)
木材などの植物から機械的または化学的に繊維を抽出し紙の原料となる状態にしたもの。
ハレーション(はれーしょん)
写真フィルムのベースの裏面で、露光した光が逆戻りして再度乳化剤中に拡散し画像を不鮮明にする現象で、ベースのバックに防止層が塗られて防止する。
判型(はんけい)
印刷物の仕上り寸法や用紙サイズのこと。
版下(はんした)
製版するために必要なものの総称。製版を行うために作成された原稿のこと。
反射原稿(はんしゃげんこう)
イラストや印画紙焼きした写真などを光をあててその反射する光によって分解する原稿。
版胴(はんどう)
印刷機の版材を取り付ける部分(シリンダー・胴)のこと。
版面寸法(はんめんすんぽう)
製版の基準寸法で、断裁のときの裁落とし分を含んだ寸法。
版汚れ(はんよごれ)
オフセット印刷における非画線部の汚れのことで、地汚れや浮き汚れなどがある。
PS版(ぴーえすばん)
感光液が塗布済みの版材のこと。
ピクセル(ぴくせる)
画像を構成する最小単位の点のこと。ドットや画素と同義。
ビク抜き(びくぬき)
機械で一度に数枚ずつ型を抜き、1つずつ製品を仕上げていく方法。
ヒッキー(ひっきー)
インキ中に混入したインキの乾燥皮膜や小さなゴミなどが版やブランケットに付着し、画線が白点状に抜けること。スペックともいう。
ピッキング(ぴっきんぐ)
インキの粘りが強すぎる場合や紙の表面強度が足りないために起こる紙むけ現象のことをいう。
ビットマップ(びっとまっぷ)
画像などのデータをドット(点)に分解して位置とその属性を記録、再現する方式のこと。
ヒートセットインキ(ひーとせっといんき)
熱を加えることにより急速に乾燥するインキのことで、加熱乾燥機付きの高速オフセット輪転機に使用されている。
ビヒクル(びひくる)
印刷インキのうちの液体成分のことをいい、これに顔料を分散させてインキにする。
表紙(ひょうし)
本の表を表表紙といい、裏を裏表紙という。また、表表紙を「表1」、その内側は「表2」、裏表紙の内側を「表3」、裏表紙を「表4」とそれぞれいう。
標準光源(ひょうじゅんこうげん)
印刷の色合わせや、印刷物を正しく評価するために規定された標準の光を出す光源のこと。
ピンホール(ぴんほーる)
フィルムやネガ上の小さな白い点。原稿上の汚れとかゴミがその原因。
平(ひら)
本の表紙の平らな部分。
平網(ひらあみ)
階調のない網点のこと。
平綴(ひらとじ)
本の背に近い部分を針金で綴じる製本方法のひとつ。
フィダー(ふぃだー)
印刷機などに付属させる自動給紙機のこと。
フォーマット(ふぉーまっと)
ページレイアウトなどで作成する基本的な書式のこと。また初期化することをいう。
フォトレタッチ(ふぉとれたっち)
写真を修整する作業のこと。
フォント(ふぉんと)
統一したデザインをもった文字のセットで大きく分けて明朝体系とやゴシック系のものがある。
不感脂化(ふかんしか)
オフセット版の非画線部を水に濡れやすい面にすること。
複版(ふくはん)
複製されたフィルムのことや、フィルムを幾つか並べて一枚のフィルムにしたもの。
ブックレット(ぶっくれっと)
小冊子。
ブランケット胴(ぶらんけっとどう)
オフセット印刷機の胴のうちゴムブランケットを巻いた中間胴のことをいい、版胴上の画像は一度このブランケット胴に転移され、さらに紙に再転移されることで印刷される。
ブリード(ぶりーど)
インキ中の顔料が水や油に溶けてにじみ出してくる故障のこと。
プリプレス(ぷりぷれす)
印刷の前工程全般のこと。
フレキソ印刷
ゴムや樹脂などの柔らかな材質のものを凸状の版にし、水性インキをのせ印刷する方式。
プレスコート(ぷれすこーと)
印刷物の表面にアクリル酢酸ビニールなどの塗料を塗布し、熱風乾燥させた後に圧を加え光沢を出す加工。
プロセスカラー(ぷろせすからー)
CMYKの4色のことで、カラー印刷をする際の標準色。
フリンジ(ふりんじ)
網版フィルムの網点は一般的に中心部の濃度が高く、周辺に行くほど濃度が減ってくるが、このうち版材に焼き付ける際遮光力のないごく薄い濃度の部分のことをいう。
ブロッキング(ぶろっきんぐ)
インキの盛りすぎや、インキが乾く前に過度の圧力が加わることなどが原因で、重なった用紙同士が接着してしまう現象。
平凹版(ひらおうはん)
オフセット用の版だが、画線を強くし耐刷力を増加させるために、画線部を腐食して若干へこませる製版方式による版のことをいう。
平版(へいはん)
版面にはっきりした高低のない一平面上に画線部、非画線部の構成されている版のことで、一般にオフセット方式により印刷されるのでオフセット版とも呼ばれる。
平版インキ(へいはんいんき)
平版(オフセット版)に用いるインキのことで、印刷中に湿し水が使用されること、インキ皮膜が他の版式に比較してとくに薄いことなどの点で特別な性質(オフセット印刷適性)が要求されるインキで、オフセット方式で印刷されるので普通「オフセットインキ」と呼ばれる。
平版印刷(へいはんいんさつ)
平らな版を使う印刷方式。最も一般的なオフセット印刷はその一種。
ページ物(ぺーじもの)
綴じ加工をした印刷物のこと。
ベタ(べた)
網をかけずに印刷した部分。
ペラ物(ぺらもの)
ページ物ではない一枚の印刷物。
ポイント(ぽいんと)
文字の大きさの単位。
ポジ・ポジティブ(ぽじ・ぽじてぃぶ)
写真の画像で明暗の調子が原稿と同一になっているネガティブとは逆の状態のもの。
補色版(ほしょくばん)
高級なカラー原稿などで4色版だけでは原稿の色調やボリューム感などが不足する場合に淡赤版、淡藍版などを刷足して印刷することをいう。
保存版(ほぞんばん)
一度使用してまだ版寿命のある使用可能な版を、印刷物のバックオーダーを見越して再版用に保存しておくことや、保存しておく原板のことをいう。
本機校正(ほんきこうせい)
校正刷りをする際、一般に校正機を使用するが、色調などの面で本機刷りと一致しない面があるため、この欠点を除くため実際に印刷する機械で校正刷りすること。
本紙(ほんし)
実際に本刷りに使用して製品にする正式の印刷用紙のこと。
本刷り(ほんずり)
実際に印刷機をつかって印刷すること。
ポンス抜き(ぽんすぬき)
数十から数百枚の刷本の三方を糊で固め、抜き型を当てて圧を加えて抜く方法で「のぞき」ともいう。
↑ページTOPへ
ま行
前付(まえづけ)
本文の前にある、まえがきや口絵、題名、著書名、目次などのページのこと。
枚葉紙(まいようし)
抄紙機から出てきた長巻紙を所定の判サイズに断裁した紙葉のこと。
枚葉印刷機(まいよういんさつき)
枚葉紙に印刷する印刷機のこと。
巻取り紙(まきとりがみ)
切り揃えずにロール状に巻かれたままの印刷用紙のことで、輪転印刷に使用する。
巻取り紙印刷機(まきとりがみいんさつき)
巻取り紙を用いて印刷する輪転印刷機のこと。
枕(まくら)
印刷機の圧胴、版胴、ブランケット胴の両端部に設ある帯状の輪のことで、各胴間でこの枕が密着して回転することが理想的な状態とされている。
マージナルゾーン(まーじなるぞーん)
凸版印刷で印刷した画線のふちに出るくまどりのこと。
マスキング(ますきんぐ)
カラー原稿を色分解する工程で、原稿から種々な方法で取ったマスクを利用して色調や階調の修整を写真的に行うこと。
マスク(ますく)
写真製版の工程で、必要な部分だけ露光し、不要な部分を被覆するカバーシートのことをいう。
マットインキ(まっといんき)
光沢を抑えた印刷インキのこと。
マチ(まち)
封筒や袋の厚みのある部分。
マーブル巻き(まーぶるまき)
伝票やメモ帳などの背の部分に大理石(マーブル)柄のテープを巻いて製本したもの。
マットニス引き(まっとにすびき)
紙の表面に艶消しの加工をしたもの。
マットPP貼(まっとぴーぴーばり)
マットポリプロピレンフィルムに接着剤を塗布し、熱風で乾燥させた後に紙とフィルムを熱圧着して張り合わせる加工。
見返し(みかえし)
表紙と裏表紙の内側に貼られる補強と中身の保護に使われる紙。
ミシン(みしん)
切り取りやすくするため、破線状に穴をあけること。またあけたもの。
ミシン綴(みしんとじ)
背の部分を意図で綴る製本方法。
ミスチング(みすちんぐ)
印刷中にインキが細かい粒子状になって飛散すること。
水負け(みずまけ)
オフセットインキと湿し水との乳化現象で浮き汚れ、転移不良、乾燥不良などの事故につながる。
メジューム(めじゅーむ)
印刷インキの補助剤の1つで、体質顔料とインキの液体成分ビヒクルからなり、希釈用、光沢付与などの目的でインキと混ぜる。
面数(めんすう)
一枚の用紙の片面につけたページ数または同じものの数。
面損(めんぞん)
一枚の版に複数面付け合わせ印刷した際、一部に傷や汚れが出来て使用できなくなる面のこと。
面付け(めんつけ)
一枚の版に数ページ分などをまとめて版面に付合わせること。普通製版工程で行うが、版下、フィニッシュで処理する場合もある。
面取り(めんどり)
一枚の用紙の中に何ページ分、あるいは、同じものが幾つ入れられるか計算すること。
モアレ(もあれ)
4色版の印刷で各版を刷り重ねた場合、網版のスクリーン角度が悪いときに発生する規則的な強弱のある縞模様のこと。印刷された写真を複写して印刷原稿にすると起こる現象。
モノクロ(ものくろ)
単色の意味で、一般に白黒写真のことをいう。
モットリング(もっとりんぐ)
ベタ部分にインキが平均に着肉しないこと。
↑ページTOPへ
や行
焼付け(やきつけ)
感光性の版材またはフィルムなどにネガティブあるいはポジティブなどの写真原板から密着または拡大露光することをいう。
約物(やくもの)
記号などの総称。
ヤレ(やれ)
印刷や加工などの工程の中で、製品として使用できなくなった印刷物などをいう。
ユニットタイプ(ゆにっとたいぷ)
オフセット多色印刷機で、1色分の印刷装置を1ユニットといい、このユニットを水平、直列に連結したタイプの印刷機のこと。
用紙(ようし)
印刷に用いられる紙の総称で、西洋式の製法で作られる紙を「洋紙(ようし)」、和式の製法による手漉きの紙を「和紙(わし)」と呼ぶ。
横目(よこめ)
紙の繊維が流れている方向に対して垂直の方向をいい、繊維の流れの方向(縦目)に比較して温度、湿度に敏感で伸縮差が大きくなる。
↑ページTOPへ
ら行
ライトテーブル(らいとてーぶる)
ネガ(ネガティブ)やポジ(ポジティブ)の貼り込み、修整など透過光によって作業するのに用いる作業机のこと。
落丁(らくちょう)
所定数量の製本、印刷物に対して、仕上がり数量が満たない場合のことや本のページの一部が抜け落ちていること。
乱丁(らんちょう)
本のページの順序が違っていたり、天地がさかさまになってしまっていること。
ルビ(るび)
漢字などに添える振り仮名のこと。
ルーペ(るーぺ)
印刷物や版面、網ネガ、網ポジなどを検査するのに用いるレンズのこと。
レインボー印刷(れいんぼーいんさつ)
印刷機のインキ壷に区画を設け、それぞれに違った色のインキを入れて一度に多色印刷することで、隣り合ったインキが境界で混ざり合い、虹のような色彩を現す。
レジューサー(れじゅーさー)
印刷インキの粘度低下用の調整剤。
レタッチ(れたっち)
分解フィルムや網点フィルムの色の調子を整えたり、汚れや傷を補修すること。
連量(れんりょう)
用紙の一連の重量。単位はkg。
「一連」とは一般紙では1,000枚。
ロゴ・ロゴタイプ(ろご・ろごたいぷ)
デザイン化された文字のこと。
露光(ろこう)
感光材料に焼付けのための光を当てること。
ローラー目(ろーらーめ)
印刷機のインキ着けローラーの1回転目ごとに出るインキの着肉ムラのこと。
↑ページTOPへ
わ行
割付(わりつけ)
文字や写真などの配置を決めること。
ワンプ(わんぷ)
包装紙のこと。
|